

おしゃれだけじゃ伝わらない?住宅写真に必要な「温度感」
住宅写真を見て「素敵だな」と感じることは多いですが、単におしゃれなだけでは、お客様の心に届く写真にはなりません。住宅の魅力を本当に伝えるには、「温度感」を写真に込めることが重要です。ここでいう温度感とは、家に住む人の暮らしの雰囲気や空間の心地よさ、素材の質感や光のやわらかさなど、目に見えない“居心地の良さ”を感じさせる要素のことです。
まず意識したいのは光の使い方です。朝や夕方の柔らかい自然光は、空間を温かく見せるだけでなく、木や布、壁の質感を際立たせ、写真に奥行きを生みます。逆に強い光やフラットな照明だけでは、空間の魅力が冷たく硬い印象になりがちです。光と影のバランスを意識して撮影することで、暮らしの温度感を表現できます。
次に生活感の演出です。家具や小物を配置する際は、実際の生活を想像できるような自然な演出が効果的です。キッチンにコーヒーカップを置く、リビングにブランケットや本を添えるなど、散らかさず自然に生活感を見せるだけで、空間に“暮らす人の存在”を感じさせられます。ポイントは「整いすぎず、生活の匂いを少しだけ残すこと」です。
また、構図やアングルも温度感に影響します。広角で空間の広がりを見せつつ、部分的にクローズアップして素材や質感を強調すると、写真から居心地や手触りの感覚まで伝わります。色合いも重要で、木目やベージュ系などナチュラルなトーンは柔らかさを、暖色系の光は温かさを感じさせます。
住宅写真は、ただおしゃれに見せるだけでは不十分です。温度感を意識して光・構図・小物・色合いを工夫することで、「ここで暮らしてみたい」と思わせる写真に仕上がります。写真を通して空間の心地よさや暮らしの豊かさを届けることが、住宅会社の信頼感やブランド力の向上にもつながるのです。