「見学したくなる家」とは? 写真から始めるモデルハウスの魅せ方

モデルハウスを建てたのに、見学予約がなかなか入らない――。
そんなお悩みを抱える住宅会社は少なくありません。
実はその原因のひとつが、「写真の見せ方」にあるかもしれません。

SNSやWebサイトを通じて情報収集するのが当たり前になった今、“見学に来るかどうか”は写真の第一印象で決まることが増えています。

では、「行ってみたい!」と思わせる写真とはどんなものでしょうか?
このコラムでは、モデルハウスの魅力を“写真”で最大限に伝えるためのポイントをご紹介します。

■ ただの「空間写真」では、心は動かない

モデルハウスの写真といえば、広角で全体を見せた美しい内観カットが定番です。
もちろん空間の広さや清潔感を伝えるには重要ですが、それだけではお客様の心を動かすのは難しいのが現実です。

「この家で暮らしたら、どんな毎日になるのか」
そうした“暮らしの想像”をかきたてる写真でなければ、来場にはつながりません。


■ 見学につながる写真の3つのポイント

① 生活のシーンが浮かぶ“人目線”の構図
・ダイニングに朝日が差し込む風景
・リビングのソファに座った目線での眺め
・キッチンに立ったときの家族の視線

こうした写真は、「ここに住んだら…」というお客様の想像を促します。
全体を見せる広角写真に加え、“暮らしの気配”が感じられるカットを意識的に撮ることがポイントです。

② “自分ごと化”を助けるキャプションの工夫
写真の下に添えるひと言も、見学意欲を高める重要な要素です。

例:

「子どもたちの笑い声が響く、吹き抜けリビング」

「朝の支度もスムーズな、家事ラク動線」

「家族の気配を感じながら、一人時間も楽しめる間取り設計」

暮らしのメリットが伝わるような言葉を添えることで、写真の印象がグッと強く残ります。


③ 実際の「来場後」を意識した導線づくり
写真だけで終わらせず、「見学してみたくなる仕掛け」を忘れずに設けましょう。

写真からすぐに予約フォームへリンクを設置

モデルハウス紹介ページの下部に「ここで実際に見られます」の一文を添える

SNSからのストーリーズハイライトで見学会情報に遷移させる

写真は入口。そこから実際の来場体験へ、スムーズな導線を整えることが重要です。

■ おわりに

モデルハウスは、「来てもらってなんぼ」ですが、その第一歩は“写真で惹きつけること”から始まります。
プロカメラマンに依頼する際も、「ただきれいな写真」ではなく、“見学したくなる写真”とは何かを考える視点が大切です。

ぜひ今一度、モデルハウスの写真を見直してみてください。
「この写真、誰かの“暮らしたい”につながっているかな?」と問いかけることが、反響を呼ぶ一枚につながります。


contact

住宅写真の撮影でお困りの方は、
ぜひ一度「住宅撮影.com」に
お問い合わせください。

  • For new customer 初めての方へ 簡単問い合わせ!

For new customer 初めての方へ 簡単問い合わせ!