「建てた家をもっと知ってほしい」集客につながる施工事例の見せ方

完成した住宅は、設計士・現場担当・コーディネーターなど、たくさんの人の手を経てつくられた“会社の財産”です。
それをただ写真に収めて終わらせていませんか?
せっかく建てた家を「もっと多くの人に知ってもらう」「次の集客につなげる」ためには、施工事例の見せ方に工夫が必要です。

今回は、施工事例を“選ばれる会社づくり”に活かす広報の視点と、集客効果を高める発信のコツをご紹介します。


■ 施工事例は、最大の“実績広告”

SNSやホームページで施工事例を見るお客様の多くは、「この会社にお願いしたら、どんな家が建つのか?」を知りたいと考えています。
つまり施工事例は、言葉よりも雄弁に自社の強みを語ってくれる“営業ツール”なのです。

ただの写真の羅列では、ユーザーの記憶には残りません。
伝えるべきは「どんな思いで建てた家か」「どんな暮らしがそこにあるか」というストーリーです。

■ “暮らし目線”で事例を魅せる3つの工夫

① 生活のシーンが浮かぶキャプションを添える
例:「吹き抜けのあるリビング」→「2階の子ども部屋からも、家族の気配を感じられるリビングに」
間取りだけでは伝わらない“暮らしのイメージ”を補足しましょう。

② Before / Afterの比較で“変化”を見せる
リフォームやリノベの場合は特に効果的。
課題→解決→暮らしの変化が視覚的に伝わることで、共感と納得が生まれます。

③ ペルソナを意識して構成する
「子育て世代」「共働き夫婦」「シニアの平屋」など、想定する生活像に合わせて見せ方を変えると、自分ごととして受け取ってもらいやすくなります。

■ 発信は“1回きり”にしない

ひとつの施工事例をSNSやWebサイトに載せたら終わり…ではもったいない!
以下のように複数メディアで“見せ方を変えて”活用することで、認知や集客の導線が広がります。

Instagram:施工中の写真や素材のこだわりを連続投稿

コラム:お客様の声や設計意図を深掘りしたストーリー記事

チラシ・イベント:写真とキャッチコピーを使って誘導ツールに

一つの事例=複数の発信チャンスと捉え、長く使えるコンテンツに育てましょう。


■ おわりに

施工事例は、「うちの会社の家づくりは、こんなに素敵なんです」と自信を持って伝えることができる“見せる名刺”です。
見せ方に少しの工夫を加えることで、共感を呼び、信頼を築き、次の集客へとつながっていきます。

建てた家を、もっと多くの人に見てもらうために。
“暮らしの物語”を伝える視点で、施工事例を活用していきましょう。


contact

住宅写真の撮影でお困りの方は、
ぜひ一度「住宅撮影.com」に
お問い合わせください。

  • For new customer 初めての方へ 簡単問い合わせ!

For new customer 初めての方へ 簡単問い合わせ!