

竣工後すぐがベストタイミング! 完成写真の撮影タイミングと準備
施工事例を魅力的に見せるには、完成写真のクオリティがカギ。
特にSNSやホームページで「ブランドイメージ」をつくるには、竣工写真は大切な「武器」になります。
でも実際には、家具の搬入や引き渡しスケジュールと重なって、撮影タイミングを逃してしまう…なんてことも。
■撮影は「完了直後」が最も美しい!
竣工写真のベストタイミングはズバリ、引き渡し直前〜完了直後。
なぜなら、この時期こそ「生活感ゼロ」「工事の跡なし」「清掃済み」の3拍子が揃っているからです。
例えば、家具やカーテンが入る前の室内は、空間設計や素材の美しさが際立ちます。
また、生活が始まるとどうしても生活用品が写り込んでしまいますが、住宅本来の魅力が伝わりづらくなります。
ポイント:お客様の私物がない状態=建物の設計意図が一番がクリアに伝わる瞬間です。
■タイミングを逃さないために、社内連携がカギ
「撮りたかったけど、引き渡しギリギリで考えられなかった…」という事態を防ぐには、現場担当者・設計・営業・広報が早い段階で連携することが重要です。
竣工前の工程表に「撮影日」を事前に組み込んでもスムーズに。
■撮影前に準備したい3つの準備
1.清掃・仕上げの確認
→ 床のホコリ・窓の手垢・水回り滴など、かなりな部分が写真に映り込みます。
2.不要なものを削除
→ ツール、仮設の注意書き、養生テープなどが残っているか最終的に確認を。
3.光の入っている方を事前チェック
→ 自然光を相談したいなら、午前・午後どちらが最適か現地で確認しておくのがベストです。
■お客様に安心してもらえるための声かけも忘れずに
撮影前には、施主様に「どのように写真を使うか」「個人情報が写らないよう配慮すること」などを説明し、承諾を得ることも大切です。
信頼関係を築く意味でも、丁寧な説明と配慮ある撮影姿勢が、会社のイメージ向上にもつながります。
まとめ
竣工写真の撮影は、「きれいなうちに、早く」が鉄則です。
竣工してすぐ広報素材が手に入ることで、すぐにSNSやHPで事例発信が可能に。
タイミングを逃さず、しっかりと準備を整えて、住宅の魅力を最大限に伝えます1枚を残しましょう。