投稿頻度が下がってきたら…1枚からつくる広報コンテンツ

「最近、Instagramの投稿が止まりがち…」
「毎回“ちゃんとした施工紹介”を作るのがしんどい…」
そんなふうに感じている広報担当者の方は少なくありません。

でも安心してください。たった1枚の写真でも、十分に心を動かす投稿は作れます。
大切なのは、「情報を詰め込む」ことではなく、「1枚で何を伝えるか」を整理すること。

今回は、“1枚の写真”からでも続けられる、広報コンテンツのつくり方のコツをご紹介します。

■ 投稿が続かない理由は「完璧主義」にあるかも?

広報の現場では、「ちゃんと説明しないと」「全部詰め込まないと」と思ってしまいがち。
その結果、1投稿にかける時間が増え、ハードルが上がって投稿が止まってしまうという悪循環に。

でも、SNSは「気軽な投稿」と「継続性」が大切。
見る側も“短く、共感できる”コンテンツを求めています。

■ 1枚から広げる、3つの作法

① 「見てほしいポイントを1つに絞る」
1枚の写真で、全部を説明しようとしないこと。
たとえば…

・吹き抜けの開放感

・キッチンから見えるダイニングの距離感

・小さなニッチに置かれた家族の写真立て

など、「この写真の一番伝えたいことは?」を決めましょう。
1投稿=1メッセージが基本です。

② 「感情を添えるキャプションをつける」
事実よりも、感情や空気感が伝わる言葉が共感を呼びます。

例:

・「朝の光が気持ちいい。家族の“おはよう”が聞こえるキッチンです」

・「余白のある土間空間。自転車もベビーカーもスッと入ります」

・「ちょっと腰掛けたくなる場所。住み心地ってこういうことかも」

こうしたキャプションが、“自分ごと化”につながります。

③ 「シリーズ化で投稿を軽やかに」
1枚ずつの投稿でも、「シリーズ」として統一感を持たせると継続しやすくなります。

・#我が家のこだわりスポット

・#光の入り方で比べてみた

・#使ってよかった収納アイデア

テーマがあることで、投稿の切り口に悩まずに済み、見る人にも記憶されやすくなります。

■ 「ネタがない」は視点で変わる

施工写真が限られていても、視点を変えることでネタは生まれます。

同じ空間でも「朝」と「夕方」で印象を変える

引きの写真と寄りの写真で2回に分ける

設計者・現場・施主の「一言」を添えて再活用する

大切なのは、“投稿するための写真”を探すのではなく、“伝えたい視点”を写真から拾うこと。

■ おわりに

投稿のハードルが上がってきたら、「1枚からでも発信できる」という原点に立ち返ってみてください。
無理に作り込むより、小さく、でも継続的に届けることの方が、広報の効果は大きく育っていきます。

あなたの1枚が、誰かの「なんかいいな」のきっかけになりますように。


contact

住宅写真の撮影でお困りの方は、
ぜひ一度「住宅撮影.com」に
お問い合わせください。

  • For new customer 初めての方へ 簡単問い合わせ!

For new customer 初めての方へ 簡単問い合わせ!